2012年07月26日
にがりを打つタイミング

一般的に (にがり)を打つのはお豆腐屋さんの世界では難しいとされています。
でも一応、豆乳に(にがり)を混ぜてやれば だいたい固まります。
では何故難しいと言うのでしょう?
理想は豆乳に苦汁(にがり)を混ぜた後に固まる
しかし、そうはいかないのが苦汁(にがり)です
塩化マグネシウム(にがり)は速効性の凝固剤で豆乳にふれた瞬間固まるのです。
しかし(にがり)を全体に混ぜなければならない為、櫂(かい)でかき回しますが、
かき回すという作業は豆乳が速効に固まっているのに豆腐を壊してしまっています
でも櫂(かい)で混ぜないと全体に(にがり)がまわらない
この2つの相反することを考えなければなりません
場合によってはボソボソの豆腐になりかねません
打ち方により、美味しくなるか、ならないか、また食感も変わってきます。
(にがり)を打つタイミングとは、豆乳の濃度、適温、豆乳の質(煮え方)
にがりの量、櫂(かい)をまわす速さ、・・・感などなど
実際、当店では豆乳60リットルに対し用いる高純度(にがり)の量が
たった10グラム違うだけで別物の豆腐になってしまうことがあります。
勝負は1回きり、修正はできません
これは(にがり)だけの話ですが、豆乳の温度や豆乳の質にも左右されます。
日々 豆乳と真剣勝負で闘っています。
ちょっとカッコ良すぎたかな

Posted by やっこ at 06:00│Comments(5)
│とうふのはなし
この記事へのコメント
いえいえ(≧∇≦)
すっご~く
かっこいいです
何事も簡単じゃないんですね~
ボソボソのお豆腐より滑らかな方が、美味しいですよね
作る工程の大変さ、お勉強になります。
味わって大切に食べなきゃバチがあたりますね(笑)
すっご~く
かっこいいです
何事も簡単じゃないんですね~
ボソボソのお豆腐より滑らかな方が、美味しいですよね
作る工程の大変さ、お勉強になります。
味わって大切に食べなきゃバチがあたりますね(笑)
Posted by ティ・セ・ラ at 2012年07月26日 10:58
ティ・セ・ラ さん
Posted by やっこくん
at 2012年07月26日 18:35

初めまして。小学五年生です
学校で豆腐を作っているのですが、なかなか固まりません。
何度位で、にがりを入れればいいですか。
学校で豆腐を作っているのですが、なかなか固まりません。
何度位で、にがりを入れればいいですか。
Posted by honoka at 2013年06月24日 14:36
honokaさん 初めまして(^O^)/
金沢豆腐店と申します
学校で豆腐造りにチャレンジしていると言うお話を聞いて
当店にお問い合わせ下さり、有難うございます。
豆乳にニガリを入れて固まらないという事は
私が思うのに豆乳の温度が低いと思います。
きっと教本には70度位と書いてありますが、
80度位で試して見て下さい。
(熱いので火傷に気を付けて)
一度沸騰させてから温度が下がるのを待ちます。
実は教本には豆乳の濃さや、ニガリの濃さなどは
書いていないと思います。
書けない理由は大豆によって豆乳がサラサラするものと
トロ〜するものがあります。
(トロ〜の豆乳の方が作りやすいと思います)
例・・・缶のコーンポタージュ位でしょうか)
オススメはフクユタカという大豆が作りやすいでしょう
全国にあります
またニガリもメーカーによって濃さが違います
実験は多ければ多いほど丁度良い量がわかります。
失敗を恐れずニガリを投入してみて下さい
実際に毎日手作りで造っている
私でもお豆腐の出来上がりに
柔らかい時、硬い時が出来ます。
何年もやっていますが、公式というものがありません
以上ですが、また分からない事があれば
ご連絡下さい。
金沢豆腐店と申します
学校で豆腐造りにチャレンジしていると言うお話を聞いて
当店にお問い合わせ下さり、有難うございます。
豆乳にニガリを入れて固まらないという事は
私が思うのに豆乳の温度が低いと思います。
きっと教本には70度位と書いてありますが、
80度位で試して見て下さい。
(熱いので火傷に気を付けて)
一度沸騰させてから温度が下がるのを待ちます。
実は教本には豆乳の濃さや、ニガリの濃さなどは
書いていないと思います。
書けない理由は大豆によって豆乳がサラサラするものと
トロ〜するものがあります。
(トロ〜の豆乳の方が作りやすいと思います)
例・・・缶のコーンポタージュ位でしょうか)
オススメはフクユタカという大豆が作りやすいでしょう
全国にあります
またニガリもメーカーによって濃さが違います
実験は多ければ多いほど丁度良い量がわかります。
失敗を恐れずニガリを投入してみて下さい
実際に毎日手作りで造っている
私でもお豆腐の出来上がりに
柔らかい時、硬い時が出来ます。
何年もやっていますが、公式というものがありません
以上ですが、また分からない事があれば
ご連絡下さい。
Posted by やっこ
at 2013年06月24日 16:14

追伸
honokaさんへ
当店の近くならお店へ
お尋ね下さい(^^)v
honokaさんへ
当店の近くならお店へ
お尋ね下さい(^^)v
Posted by やっこ
at 2013年06月24日 16:18
