2012年09月21日
繋ぐ
浜田省吾さんの
「僕と彼女と週末に」という歌の詩の一部に
ーーーいつか子供たちに この時代を伝えたい
どんなふうに人が夢を繋いできたかーーー
私の亡くなった祖母は90歳近くまで現役で豆腐屋の仕事していました。
その生涯を書いた小冊がありました。
大正時代に生まれ戦前、戦中、戦後と大変な時代を生き抜いてきました。
祖母が繋いでくれたから、今の私達があると新たに心に刻みました。
これは聞き手(松本玲子さん、高柳みど里さん)のもとに書いて頂いたそうです。
結構、長いものですが、時間が有る時に一読していただけたら
嬉しいです(^O^)/
写真はもうワンクリックで大きく拡大できます。
また最後の6枚目写真に解説文があります。






「僕と彼女と週末に」という歌の詩の一部に
ーーーいつか子供たちに この時代を伝えたい
どんなふうに人が夢を繋いできたかーーー
私の亡くなった祖母は90歳近くまで現役で豆腐屋の仕事していました。
その生涯を書いた小冊がありました。
大正時代に生まれ戦前、戦中、戦後と大変な時代を生き抜いてきました。
祖母が繋いでくれたから、今の私達があると新たに心に刻みました。
これは聞き手(松本玲子さん、高柳みど里さん)のもとに書いて頂いたそうです。
結構、長いものですが、時間が有る時に一読していただけたら
嬉しいです(^O^)/
写真はもうワンクリックで大きく拡大できます。
また最後の6枚目写真に解説文があります。






Posted by やっこ at 20:22│Comments(12)
│やっこくん周辺記
この記事へのコメント
読ませていただきました。
ご先祖様あってのですね。
それを守っているやっこさん!
尊敬です<(_ _)>
ご先祖様あってのですね。
それを守っているやっこさん!
尊敬です<(_ _)>
Posted by ゆぅゆぅ
at 2012年09月22日 01:08

おばあさまの手記を読ませて頂き、やっこさんの笑顔と金沢豆腐店さん
の木綿豆腐の美味しさの秘密がわかりました。(タケちゃん)
途中に出てくるお産婆さんの高久さんのお名前聞いた事があるな、
なんて思いながら 読ませていただきました。
おばあさまとお姑さんの関係にも すごく感心しました。やはり女性(嫁・姑)の良き関係というのは 家を繋げていくのに大きく係るんだと 改めて思います。
金沢豆腐さんが 地元の皆さんから 愛され続けていることがよく分かりました。 (あけさん)
の木綿豆腐の美味しさの秘密がわかりました。(タケちゃん)
途中に出てくるお産婆さんの高久さんのお名前聞いた事があるな、
なんて思いながら 読ませていただきました。
おばあさまとお姑さんの関係にも すごく感心しました。やはり女性(嫁・姑)の良き関係というのは 家を繋げていくのに大きく係るんだと 改めて思います。
金沢豆腐さんが 地元の皆さんから 愛され続けていることがよく分かりました。 (あけさん)
Posted by タケちゃん
at 2012年09月22日 09:49

やっこさん、今日は、祖母様の手記読ませて戴きました。
在りし日の祖母さんのお姿が彷彿として浮かんできて、とても懐かしく思いました。
お使いで、お豆腐が買えなくて、店にいたお叔母さんから「オカラ」を買ってきた幼少の辛い想出もあります。
金沢豆腐やさんは、そんな時代から地元の人々にとって無くてはならない存在でした、これからも是非古き良き伝統と新しい技術を生かしながら発展されることを期待しております。
そうそう今日、妹が家に来ました、てっきり(がんも)を持ってきてくれたのかと思いましたら忘れたそうです、残念(^J^)
在りし日の祖母さんのお姿が彷彿として浮かんできて、とても懐かしく思いました。
お使いで、お豆腐が買えなくて、店にいたお叔母さんから「オカラ」を買ってきた幼少の辛い想出もあります。
金沢豆腐やさんは、そんな時代から地元の人々にとって無くてはならない存在でした、これからも是非古き良き伝統と新しい技術を生かしながら発展されることを期待しております。
そうそう今日、妹が家に来ました、てっきり(がんも)を持ってきてくれたのかと思いましたら忘れたそうです、残念(^J^)
Posted by メジロ庵
at 2012年09月22日 14:07

文中に登場する4代目が
やっこさんなんですね
淡々とした文の中に
御祖母様のお人柄があふれ出て
時代をつなぐ
人との縁を大切にされる
金沢豆腐店さんのこと
少しだけわかったような気がします
やっこさんなんですね
淡々とした文の中に
御祖母様のお人柄があふれ出て
時代をつなぐ
人との縁を大切にされる
金沢豆腐店さんのこと
少しだけわかったような気がします
Posted by するがの幸
at 2012年09月22日 20:49

ゆぅゆぅさん こんにちは(^O^)/
ホント ご先祖様あってですね。
もし豆腐屋が途切れていたら
きっと豆腐屋はやっていませんから
本当に有難うです。
ホント ご先祖様あってですね。
もし豆腐屋が途切れていたら
きっと豆腐屋はやっていませんから
本当に有難うです。
Posted by やっこ
at 2012年09月22日 22:05

タケちゃん こんにちは(^O^)/
タケちゃん、有難うございます。
でも情けないのですが、
時々、気持ちの軸がずれる時があります。
でもこの手記を読み直し軸を定めたりします。
これからも一層努力していきたいと思います。
あけさん こんにちは(^O^)/
えっ!高久さん 聞いたことあるのですか?
この手記に出てくる大宮の小川亭にうなぎと書いてあります。
また水戸島の方が毎日通っていたそうです。
自転車で通っていたのか、歩いてきていたのか
バスなのか、分かりませんが
自家用車の無い時代に
行動範囲が広いのに感心しました。
この ひいお婆さんは私の中で微かに記憶があり
少し厳しそうな人でしたが、お婆さんは優しく思いやりの
有る人だったと私自身も聞きました。
お互いに信頼関係が有ったと思います。
タケちゃん、有難うございます。
でも情けないのですが、
時々、気持ちの軸がずれる時があります。
でもこの手記を読み直し軸を定めたりします。
これからも一層努力していきたいと思います。
あけさん こんにちは(^O^)/
えっ!高久さん 聞いたことあるのですか?
この手記に出てくる大宮の小川亭にうなぎと書いてあります。
また水戸島の方が毎日通っていたそうです。
自転車で通っていたのか、歩いてきていたのか
バスなのか、分かりませんが
自家用車の無い時代に
行動範囲が広いのに感心しました。
この ひいお婆さんは私の中で微かに記憶があり
少し厳しそうな人でしたが、お婆さんは優しく思いやりの
有る人だったと私自身も聞きました。
お互いに信頼関係が有ったと思います。
Posted by やっこ
at 2012年09月22日 22:33

メジロ庵 こんにちは(^O^)/
メジロ庵さんは私以上にリアルですよね
メジロ庵さんの方が、
感じて頂ける事の方が多いのではないでしょうか?
この時代を生き抜いてきた方は本当に
敬意でいっぱいです。
メジロ庵さんは私以上にリアルですよね
メジロ庵さんの方が、
感じて頂ける事の方が多いのではないでしょうか?
この時代を生き抜いてきた方は本当に
敬意でいっぱいです。
Posted by やっこ
at 2012年09月22日 22:41

するがの幸さん こんにちは(^O^)/
今日はお忙しい中、ご来店
有難うございます。\(^o^)/
またジュースも自販機で買って頂いて
有難うございます。(^_^;)
そうです私が4代目になります。
私は昔全然違う自動車部品の仕事をしていましたが、
ひょんな事から豆腐屋の道を歩むことになりました。
今思えば良かったと思います。
この手記を読んで、自分はもっともっと頑張れるんじゃ
ないかなと思える様になりました。
今日はお忙しい中、ご来店
有難うございます。\(^o^)/
またジュースも自販機で買って頂いて
有難うございます。(^_^;)
そうです私が4代目になります。
私は昔全然違う自動車部品の仕事をしていましたが、
ひょんな事から豆腐屋の道を歩むことになりました。
今思えば良かったと思います。
この手記を読んで、自分はもっともっと頑張れるんじゃ
ないかなと思える様になりました。
Posted by やっこ
at 2012年09月22日 22:54

おばあちゃん、
戦争でご主人を亡くしたのに
立派にお子さんを育てられ
素晴らしいですね。
だから今のやっこくんがいるんですもんね!
なんかじーんとしました。
これからもがんばって下さいね!
私も頑張ります!
戦争でご主人を亡くしたのに
立派にお子さんを育てられ
素晴らしいですね。
だから今のやっこくんがいるんですもんね!
なんかじーんとしました。
これからもがんばって下さいね!
私も頑張ります!
Posted by 手打ちそば 蕎友館 井出牧子 at 2012年09月23日 14:23
井出牧子さん こんにちは(^O^)/
遅れてすみません
戦時中、祖母が頑張ってくれたから
今、こうして繋がっているのかな?
何て考えたりします。
今の苦労よりきっと祖母の時の苦労のほうが
大変だったのでは・・・とも思います。
これからも頑張っていきます。(^O^)/
遅れてすみません
戦時中、祖母が頑張ってくれたから
今、こうして繋がっているのかな?
何て考えたりします。
今の苦労よりきっと祖母の時の苦労のほうが
大変だったのでは・・・とも思います。
これからも頑張っていきます。(^O^)/
Posted by やっこ
at 2012年09月24日 06:33

うなぎの養殖をなされていたのは意外ですね~
って言いながら!
やっこ さんの木綿豆腐を食べれば納得ですね(笑)
豆腐も蕎麦も水が命ですからね。
私も開店の際に水を調べて今の場所を選びました~!
富士宮とも縁の深い祖母様なんですね。
それでは!!!!!!!
今から いっただきま~す(笑)
「シルクのような木綿豆腐」を~(笑)&味付けがんも~(笑)
って言いながら!
やっこ さんの木綿豆腐を食べれば納得ですね(笑)
豆腐も蕎麦も水が命ですからね。
私も開店の際に水を調べて今の場所を選びました~!
富士宮とも縁の深い祖母様なんですね。
それでは!!!!!!!
今から いっただきま~す(笑)
「シルクのような木綿豆腐」を~(笑)&味付けがんも~(笑)
Posted by 手打ちそば蕎友館 井出明久
at 2012年09月27日 18:29

井出朋久さん こんにちは(^O^)/
今日はご来店頂き有難うございました。
またご購入有難うございました。m(__)m
はい、祖母は沼久保からお嫁にきました。
私自身もうなぎの養殖は意外でした。
考えてみたら祖母の義理の姉は14歳で
豊橋の方に嫁いだそうです。
豊橋、浜松近辺は、うなぎ処でしたね・・・(*^^)v
今日はご来店頂き有難うございました。
またご購入有難うございました。m(__)m
はい、祖母は沼久保からお嫁にきました。
私自身もうなぎの養殖は意外でした。
考えてみたら祖母の義理の姉は14歳で
豊橋の方に嫁いだそうです。
豊橋、浜松近辺は、うなぎ処でしたね・・・(*^^)v
Posted by やっこ
at 2012年09月27日 20:41
