2012年10月01日
マル秘情報公開(*^^)v

段々と季節は秋から冬になってきます。
実は実は当店のお豆腐の硬さは夏バージョンと
冬バージョンが存在します。
例えば
大手のお菓子メーカーさんも
同じ製品でも関東、関西では少し塩加減が違ったりします。
当店の木綿豆腐も1種類の為
ほんの少しだけ冬は硬めにふります。
本当に少しだけです。
理由はお鍋シーズンですと
お豆腐が崩れやすくなるからです。
正直、微妙な調整の為、
非常に難しいです。(*^^)v
Posted by やっこ at 06:35│Comments(20)
│とうふのはなし
この記事へのコメント
おはようございます~!(^^)!
そうなんですね~!!お茶も季節によって、火入れの温度が違います。
人の、美味しいなぁ~と感じる味が季節によって変わるんです。
なので、家のお客様には一年分お買い上げいただくことは、
お奨めしておりませんよ~ヽ(^。^)ノ
四季がある、日本ならではの味楽しんでいただきたいですからね
今日は、わたし。。まじめ~(^。^)y-.。o○
そうなんですね~!!お茶も季節によって、火入れの温度が違います。
人の、美味しいなぁ~と感じる味が季節によって変わるんです。
なので、家のお客様には一年分お買い上げいただくことは、
お奨めしておりませんよ~ヽ(^。^)ノ
四季がある、日本ならではの味楽しんでいただきたいですからね
今日は、わたし。。まじめ~(^。^)y-.。o○
Posted by ちゃーみぃ at 2012年10月01日 06:47
おはようございます♪
もうじきお鍋の季節
お豆腐、必須冬バージョンなる程と感心しました!
もうじきお鍋の季節
お豆腐、必須冬バージョンなる程と感心しました!
Posted by タミー at 2012年10月01日 07:12
おはようございます。
へ~~~~!!
そうなんですか。
冬バージョンのお豆腐でお鍋。。。じゅるっ。。。
へ~~~~!!
そうなんですか。
冬バージョンのお豆腐でお鍋。。。じゅるっ。。。
Posted by 石原 万里子
at 2012年10月01日 08:45

鍋の季節ですよね。。。美味しい湯豆腐は
最高のお酒のツマミですね。('-^*)/
最高のお酒のツマミですね。('-^*)/
Posted by ippei at 2012年10月01日 10:16
なるほど〜〜!!
鍋でも崩れない冬バージョンになるんですねぇ。
微調整、ありがとうございます(^^)
鍋でも崩れない冬バージョンになるんですねぇ。
微調整、ありがとうございます(^^)
Posted by Tomo at 2012年10月01日 10:18
煮崩れしないお豆腐ですか^^
作り手の優しさと気配りが詰まってますね♪
作り手の優しさと気配りが詰まってますね♪
Posted by よ~ちゃん
at 2012年10月01日 15:07

そうか〜
そうですよね〜
考えてますね〜
今日は鍋にします(笑)
そうですよね〜
考えてますね〜
今日は鍋にします(笑)
Posted by 手打ちそば 蕎友館 井出牧子 at 2012年10月01日 16:32
ちゃーみぃさん こんにちは(^O^)/
お茶の事、勉強になります。
気温や収穫時期、火入れの温度
また人が美味しいと感じる季節ですか・・・
私が思っている以上にお茶には
気配りが必要なんですね
お察しします。・・・(*^^)v
お茶の事、勉強になります。
気温や収穫時期、火入れの温度
また人が美味しいと感じる季節ですか・・・
私が思っている以上にお茶には
気配りが必要なんですね
お察しします。・・・(*^^)v
Posted by やっこ
at 2012年10月01日 19:44

タミーさん こんにちは(^O^)/
有難うございます。
タミーさんの食卓にお鍋が・・・目に浮かびます。\(^o^)/
有難うございます。
タミーさんの食卓にお鍋が・・・目に浮かびます。\(^o^)/
Posted by やっこ
at 2012年10月01日 19:47

万里ちゃん こんにちは(^O^)/
あまり表だって公表した事ありませんが、
これもブログのおかげでしょうか?(*^^)v
あまり表だって公表した事ありませんが、
これもブログのおかげでしょうか?(*^^)v
Posted by やっこ
at 2012年10月01日 19:49

ippeiさん こんにちは(^O^)/
寒い日はお鍋や湯豆腐、コトコトと
熱い熱燗でいっぱいですね
いつかブログで科学的根拠に基づいた
湯豆腐の食べ方、ご紹介させて頂きます。(*^^)v
寒い日はお鍋や湯豆腐、コトコトと
熱い熱燗でいっぱいですね
いつかブログで科学的根拠に基づいた
湯豆腐の食べ方、ご紹介させて頂きます。(*^^)v
Posted by やっこ
at 2012年10月01日 20:01

Tomoさん こんにちは(^O^)/
本来、豆腐屋さんは色々な種類のお豆腐を
造りますが、当店の場合、四角い豆腐は1種類のみです。
今時、珍しいと言われますが、
それゆえに夏と冬では少しづつ変えていきます。(*^^)v
本来、豆腐屋さんは色々な種類のお豆腐を
造りますが、当店の場合、四角い豆腐は1種類のみです。
今時、珍しいと言われますが、
それゆえに夏と冬では少しづつ変えていきます。(*^^)v
Posted by やっこ
at 2012年10月01日 20:06

よ〜ちゃん こんにちは(^O^)/
ハイ、よ〜ちゃんの言うとおり
硬い豆腐と言うより
柔らかく煮崩れない豆腐と言った方が正解かも
知れません(*^^)v
ハイ、よ〜ちゃんの言うとおり
硬い豆腐と言うより
柔らかく煮崩れない豆腐と言った方が正解かも
知れません(*^^)v
Posted by やっこ
at 2012年10月01日 20:09

井出牧子さん こんにちは(^O^)/
私が知る限り
井出牧子さんが一番鍋ですね(^O^)/
流石!行動派です・・・(*^^)v
私が知る限り
井出牧子さんが一番鍋ですね(^O^)/
流石!行動派です・・・(*^^)v
Posted by やっこ
at 2012年10月01日 20:11

やっこくんのお豆腐でお鍋 最高ですよね!!
今夜は 豆腐なしの鍋もどき いまいち味も ピンと来なく 不評に終わりました。
金沢豆腐さんの豆腐参戦の日には 気合入れまくっての鍋にしたいと思います!!
こうなると 早く寒くなって欲しいですね(*^^)v
今夜は 豆腐なしの鍋もどき いまいち味も ピンと来なく 不評に終わりました。
金沢豆腐さんの豆腐参戦の日には 気合入れまくっての鍋にしたいと思います!!
こうなると 早く寒くなって欲しいですね(*^^)v
Posted by タケちゃん
at 2012年10月01日 20:33

季節によっての職人の技!
すばらしいです!(^^)!
明日またうかがいます(^^ゞ
すばらしいです!(^^)!
明日またうかがいます(^^ゞ
Posted by ゆぅゆぅ
at 2012年10月01日 21:02

寒くなるし
にがりを入れるタイミングとか、量とか・・・・?
微妙な加減がポイントになって来るんでしょうか?
これぞ
職人の技ですね~!
にがりを入れるタイミングとか、量とか・・・・?
微妙な加減がポイントになって来るんでしょうか?
これぞ
職人の技ですね~!
Posted by するがの幸
at 2012年10月01日 21:54

タケちゃん こんにちは(^O^)/
有難うございます。
そう言っていただけると造り手として
気合はいります。(*^^)v
有難うございます。
そう言っていただけると造り手として
気合はいります。(*^^)v
Posted by やっこ
at 2012年10月02日 20:10

ゆぅゆぅさん こんにちは(^O^)/
今日も有難うございました。
皆さんに合うお豆腐造りは難しいですが、
ピンポイントを見つけて頑張ります。(*^^)v
今日も有難うございました。
皆さんに合うお豆腐造りは難しいですが、
ピンポイントを見つけて頑張ります。(*^^)v
Posted by やっこ
at 2012年10月02日 20:12

するがの幸さん こんにちは(^O^)/
するがの幸さん、良くご存知で・・・
寒くなると豆乳の温度低下も速いので
それに合わせて
にがりの量や打つ速さも変えて
頑張っています。(*^^)v
するがの幸さん、良くご存知で・・・
寒くなると豆乳の温度低下も速いので
それに合わせて
にがりの量や打つ速さも変えて
頑張っています。(*^^)v
Posted by やっこ
at 2012年10月02日 20:16
