友だち追加

2012年08月25日

豆腐ができるまで、その7

大変長らくお待たせいたしました。(^O^)/
豆腐ができるまで、その6(←クリック)から、かなり日が開いてしまいました。

豆腐ができるまで、その7
 ↑豆腐を型箱のまま水槽に沈め型箱を抜きます。

豆腐ができるまで、その7
 ↑豆腐をカットします。

豆腐ができるまで、その7
 ↑包装機でパッキングします。

豆腐ができるまで、その7
 ↑美味しい木綿豆腐の出来上がり!です\(^o^)/






同じカテゴリー(とうふのはなし)の記事画像
お彼岸入りにスイーツがんもV(*^^*)?
「立春大吉豆腐」豆腐を食べて清めよう\(^o^)/
富士スイーツがんもの食べ方(^o^)/
当店の豆腐の意味(^O^)v
富士スイーツがんもを科学する(^o^)v
発見や気付き\(^o^)/
同じカテゴリー(とうふのはなし)の記事
 お彼岸入りにスイーツがんもV(*^^*)? (2017-03-17 07:35)
 「立春大吉豆腐」豆腐を食べて清めよう\(^o^)/ (2017-02-04 07:44)
 富士スイーツがんもの食べ方(^o^)/ (2016-03-04 12:49)
 当店の豆腐の意味(^O^)v (2015-10-27 14:21)
 富士スイーツがんもを科学する(^o^)v (2015-03-24 17:55)
 発見や気付き\(^o^)/ (2014-09-30 07:26)

この記事へのコメント
できました~

最初から順番に見ていくと
すごいわかりやすいですね!

機械にお願いする作業って
少ないんですね

まさに
手作り!
Posted by するがの幸するがの幸 at 2012年08月25日 07:54
やっこくんのお豆腐は
我が家みんな大好きですよ〜☆
主人も一口食べて、うまい!
って言ってましたから(笑)
ありがとうございます!!
Posted by 手打ちそば 蕎友館 井出牧子 at 2012年08月25日 08:37
おはようございます。
やっこさんのお豆腐を待っている人が
沢山いるなんて、幸せ~このこの^^
Posted by ちーちゃん at 2012年08月25日 09:00
カットって、手で?

その水槽の中に入って
泳ぎたい~(笑
Posted by 石原 万里子石原 万里子 at 2012年08月25日 09:53
するがの幸さん こんにちは(^O^)/
最初から、有難うございます。
ハイ、家庭で豆腐を造る場合と
それほど、変わりません
臼はミキサー
煮釜は鍋で
分離器は手で絞る
作業自体はあまり変わりません
パック包装したあと、加熱処理はしていませんので
そのままの風味の強い豆腐になります。
本当に最後まで有難うございました。(*^_^*)
Posted by やっこやっこ at 2012年08月25日 15:53
井出牧子さん こんにちは(^O^)/
ご主人さんに宜しくお伝えください。
造り手として美味しいの言葉は
何よりも有難い言葉です。
本当に有難うございます。
これからも精進していきたいと思います。
Posted by やっこやっこ at 2012年08月25日 15:57
ちーちゃん こんにちは(^O^)/
待っている人が沢山いる
有りがたく思わなきゃダメですよね・・・(*^^)v
本当にお客様あっての豆腐屋、
これからも宜しくお願いします。
Posted by やっこやっこ at 2012年08月25日 16:26
万里さん こんにちは(^O^)/
良く豆腐屋さんって夏涼しくてイイネ!!
何て言われます。
中は蒸気配管、がんもどき用の揚げ鍋
もうサウナ状態です。
しかし豆腐をタンクに沈め
タンクに腕を入れている時は
冷たいです\(^o^)/
でも冬は冷たすぎです。
Posted by やっこやっこ at 2012年08月25日 16:30
木綿豆腐のかんせーい\(^^)/
パッケージにやっこくんのイラスト入れてみるのはどうでしょ?(笑
Posted by よ~ちゃんよ~ちゃん at 2012年08月25日 21:28
こんばんは!

豆腐ができるまでシリーズ!

勉強になりました<m(__)m>

まさに職人技!

脱帽ですm(__)m

ありがとうございます(●^o^●)



本日、ご紹介して頂いた、佐野様。

御来店して頂きました。

僕は立て込んでいて、御挨拶できませんでした<(_ _)>

申し訳ございませんでした<m(__)m>

よろしくお伝えください。

ありがとうございました<(__)>
Posted by ゆぅゆぅゆぅゆぅ at 2012年08月26日 00:16
よ〜ちゃん こんにちは(^O^)/
パッケージの件 good idea です。\(^o^)/
実はf−bizさんのKさん(デザイナーさん)
に新たに依頼して先日完成したばかりです。
ですから、よ〜ちゃんのgood idea 次回に温めておきますね。
実は後からこれもいいかな・・・て思ったのは
パッケージ自体に地図を入れるとか考えました。
Posted by やっこやっこ at 2012年08月26日 08:04
ゆぅゆぅさん こんにちは(^O^)/
豆腐ができるまでシリーズご観覧
有難うございました。
佐野さん、美味しかったと電話ありました。
忙しいのは何よりです。\(^o^)/
その続きはゆぅゆぅさんのブログで・・・(*^^)v
Posted by やっこやっこ at 2012年08月26日 08:08
やっこさんに質問です。

①どうしてにがりを混ぜることを「打つ」と言うのですか?

②60kgの大豆から何丁くらいの豆腐を作るんですか?

③現在はがんもいっちはどこで買えますか?
Posted by SemiPro(佐野進一)SemiPro(佐野進一) at 2014年10月04日 08:53
佐野さん、こんにちは(^O^)/
①の質問で私なりの持論ですが
よく打ち水という言葉がありますね〜
打ち水を辞書でひくと、水をバラまく的なニュアンスです
豆乳に、にがりを打つをにがりをバラまく〜
ニガリは実は混ぜ込む行為はダメなのです
混ぜ込んでいると折角固まったのに、その行為は豆腐を
壊す行為になってしまいます。〜豆乳が固まる速度は
豆乳がニガリに触れて2秒です〜そんなところからかも知れませんね(・∀・)V

②豆腐屋さんによって(豆腐によって作る豆乳の濃度)は
違いますが、当店の場合60キロでしたら500gの豆腐が
約300丁出来ます。しかし利水が多い豆質だと270丁程の
時もあります。その時の大豆次第な部分もあります。

③今現在、当店の店舗と松林堂さんで購入出来ます。
松林堂さんがイベントや学校、病院等に
車で引き売りに出ています。
Posted by やっこやっこ at 2014年10月04日 18:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
豆腐ができるまで、その7
    コメント(14)